本文へスキップ

音楽学・音楽評論 ♪♪♪ 杉並区阿佐ヶ谷の音楽教室 アルス・ノーヴァ

演奏法・その他 Execution

楽器や演奏法に関する原稿、その他、エッセイや取材協力などの原稿です

即興演奏〜その芸術的価値の変遷を辿る〜(「音楽の世界」2013年3月号 特集)
 特集「即興演奏と初見試奏」に寄稿。即興演奏の芸術的価値がどのように変遷してきたのか、ヘンデルやリストの即興演奏を例に挙げながら検証しています。


時流に乗り遅れている?振り回されている?(「音楽の世界」2013年2月号 論壇)
 月刊「音楽の世界」の巻頭にある論壇を執筆しました。
スマホ(スマートフォン)の普及とその弊害を例に、時流について考えています。時流に乗ることは簡単ですが、振り回されないように生きていくには努力が必要だと説いています。


座談会『音楽の世界のこれから』(「音楽の世界」2013年1月号 新春特集)
 新春特集『音楽の世界のこれから』に編集部の一員として参加し、意見交換をしました。
電子書籍の時代に入った今、印刷雑誌を継続していく意味を考えています。


音楽が「癒し」となるとき  (「音楽の世界」 2010年3月号)
「特集 音楽における「癒し」とは」への寄稿。昨今の癒しブームを考える特集です。
プレゼントとして、初めてヒーリングCDを買ったときの家族の意外な反応から、あらためて音楽の癒しについて考えたエッセイです。


ペダルの歴史  (「音楽の世界」 2009年2月号)
 特集「ピアノとペダル」への寄稿文です。18世紀から19世紀までの時代に限定して、ペダルの構造の変遷を辿り、当時の使用例や、ペダルの指示からどのように作曲家の意図を読み取るか、という問題に言及しています。


音楽を愛し、理解すること〜アルトゥール・ルービンシュタインの生涯
(「ショパン」 2008年5月号)

 シリーズ「20世紀の大ピアニストたち」の第3回アルトゥール・ルービンシュタインを執筆。
生い立ちから80年に及ぶ演奏活動を辿りました。彼の個性的な性格を窺わせるエピソードも随所に入っています。最後に、彼がなぜこれほど長期間にわたって精力的な活動を継続できたか、彼が残した言葉を検証しながら、その謎に迫っています(その答えを、タイトルにしました)。


ベルリン・フィル vs ウィーン・フィル (「一個人」 2008年4月号
 特集「至福のクラシック」のなかのひとつ。
取材協力という形で、ベルリン・フィルとウィーン・フィルのデータをまとめて、提供しました。


今どきの暗譜の「常識」〜いつから暗譜が常識になったのか (「ショパン」 2006年8月号)  特集「暗譜する?楽譜をみる?」の一稿。今や常識となっている暗譜も、昔は賞賛に値するほどの演奏能力のひとつだった・・という暗譜の歴史を紐解いています。


ショパンのホントの楽譜ってどれなの?〜エディション早わかり(「ショパン」 2005年3月号)
 特集「ショパンのエディション、どう使う?」  「版とは何?」「校訂版ってなんだろう?」という編集部の質問に答える形で、楽譜の話をわかりやすく書いています。原典版や、版の流行についても触れています。文章を入力してください。